運営者プロフィール|Prestige Chrono 運営責任者より

Prestige_Chrono
はじめまして。Prestige Chrono(プレステージ・クロノ)運営責任者のWと申します。 このページでは、私自身のこれまでの経験や、なぜこのブログを立ち上げたのか、 そして時計とどう向き合ってきたかを正直にお伝えしたいと思います。
きっかけは、1本のロレックスとの出会いでした
私が初めて本物の機械式時計に惹かれたのは20代半ば。 祖父から譲り受けたロレックス・エクスプローラーIでした。 それは時間を知る道具以上に、「生き方を語る存在」であると感じさせてくれる一本でした。
そこから、時計の歴史・構造・ブランド哲学にどんどんのめり込み、 自分でも収集・比較・売買・修理の体験を積みながら、時計を学ぶ旅が始まりました。
10年を超える経験と独学で培った専門性
今までに実際に所有・試着・売却してきた時計は200本以上。 ロレックス、オメガ、パテック・フィリップ、オーデマ ピゲなど王道はもちろん、 F.P.ジュルヌ、グランドセイコー、チューダーなど、幅広いブランドをリアルな体験として学んできました。
時計専門誌やオークションカタログ、メーカー公式資料の精読はもちろん、 正規店や並行店へのヒアリング、時計技師の方々との交流も重ね、実体験+体系的知識の両方を深めてきました。
Prestige Chrono を立ち上げた理由
時計について調べるなかで、「ネット上の情報の信頼性の低さ」に違和感を持ちました。 スペックの誤解、無根拠な資産価値、アフィリエイト目的の誇張レビュー── 情報の海のなかで、読者が本当に納得して時計を選べる環境を作りたい。 その想いからこのサイトを立ち上げました。
私が目指しているのは、「時計を売るためのメディア」ではなく、 時計を“理解し、選び、愛するための道しるべ”になることです。
中立性と信頼性を大切に
当ブログでは、すべての記事を私自身が執筆・監修し、内容の正確性と読者目線にこだわって制作しています。 特定ブランドやショップからのタイアップは一切行っておらず、記事内リンクも原則「広告目的」ではありません。
情報の出典は、ブランド公式サイト・業界団体・実体験・信頼ある時計専門誌など、 一次情報や事実に基づいた内容であることを徹底しています。
信頼と知識が揃えば、時計選びはもっと楽しくなる
機械式時計は、単なる「高価なアイテム」ではありません。 そこには、職人の技術、デザイン哲学、歴史、そして持ち主の人生そのものが刻まれています。
だからこそ、しっかりとした知識と、自分自身の価値観に合った選び方を大切にしてほしいのです。 私がこのブログを通じて届けたいのは、「後悔しない時計選びの知恵」と「楽しむための視点」です。
最後に:このブログを訪れてくれたあなたへ
このサイトは、時計の知識が豊富な方にも、まだこれから興味を持ち始めた方にも、 安心して学べる場所であることを目指しています。
もし気になることや「こんな記事が読みたい」というご要望があれば、 ぜひお問い合わせページからお気軽にご連絡ください。
あなたの大切な一本が、時間と共にもっと愛せる存在になりますように。 これからもどうぞ、Prestige Chrono をよろしくお願いいたします。